2016年12月14日
師走の12月に入り
何かと慌しい時期になりました。
私達の業界でも、いよいよ来年の成人式まで一ヶ月を切り
不足の小物の買い足しのお客様や
いよいよ成人式が差し迫り衣装の手配を
ご相談されにお越しのお客様も増えております。
今回は
『着物(振袖)を着る際、必要な小物とその名称』
のお話を少し詳しくさせていただきます。
成人式振袖を購入又はレンタルなど一式セットで
ご用意されている方も多いと思いますが
近年、お母様の振袖をお嬢様がお召しになる方や、
親戚などからお借りになってお召しの方もいます。
振袖と言っても着用には様々な小物が必要になります。
成人式をお控えの方は、ぜひご参考いただけると宜しいかと思います。
①振袖(ふりそで)
振袖の表地を仕立てあげたものです。
お母様の振袖や親戚に借りでご着用の方は
一度試着してサイズの確認をお勧めします。
②帯(おび)
振袖には袋帯を使用します。
幅30cm長さ4m程の織物の帯を一般的に使用します。
③半襟(はんえり)/長襦袢
長襦袢に取り付ける小物です。
白色地の無地の半襟でも良いですし
近年、色柄華やかな半襟も人気のアイテムです。
取り付けには少々時間がかかるので、事前取り付けは必須です
買って・・・そのままの方
ご注意ください!!
④重ね襟(かさねえり)
別名:伊達衿(だてえり)とも言います。
着物と長襦袢の間に少し見えるように使用します
着物姿を一段と華やかに見せる装飾小物です
⑤帯締め(おびしめ)⑥帯揚げ(おびあげ)
帯周りの小物になります。
帯揚げは振袖には絞りのものが一般的には使われます
色は、同じ色で揃えても良いですし
近年、あえて異なる色で合わせる方も増えています
帯締めの装飾は近年、華やかな装飾のアイテムが人気。
⑦ショール
1月に行われる成人式
地域にもよりますが・・・
寒いです・・・
着物姿は、襟元をあけた姿になるので
ショールは防寒アイテムとしてもお勧めの小物です。
羽のタイプや毛皮のショールなど色々なタイプがあります。
⑧髪飾り
成人式に合わせ髪の毛のセットをされる方も多いと思います。
その際、着物の雰囲気に合わせた髪飾りは必須アイテムです。
以前は、小ぶりな髪飾りがほとんどでしたが
最近の華やかな振袖に合わせ
髪飾りも大きな飾りも増え、華やかなアイテムが多くなりました。
⑨草履⑩バッグ
草履にはサイズがございます。
特に足のサイズが大きい方は、草履をご用意される際ご注意ください。
また、新品の草履を履かれる方は事前に鼻緒部分を少し伸ばしておくと良いと思います。
今回は、成人式振袖に必要なもののうち
主要の10点のお話をしました。
次回は、着付けに必要な小物のお話をしたいと思います。
**************************************************************
きものの三樹
電話 0561-52-3039
メール kimono-miki@cup.ocn.ne.jp
住所 愛知県尾張旭市南原山町赤土210-1
営業時間 10:00~19:00
定休日 毎週月曜日(祝日の場合は営業。翌火曜日はお休みします)
HP:http://www.kimono-miki.com/
カテゴリ:きものの三樹からのお知らせ,振袖のお役立ち情報|日時:2016年12月14日14:59|コメント(0)
最新記事
カテゴリー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
サイト内検索
タグクラウド
月間アーカイブ
Copyright © きものの三樹 All Rights Reserved.
コメント/トラックバック (0件)
まだコメントはありません。
コメントする